【不倫経験から学ぶ】自分らしく生きる毎日の積み重ね

分の足で

人生を楽しむ

分をする力を持ち

本当の愛を知る

\自立✖️自律/

夫婦で愛のある人生を

このブログでは

不倫されても夫が大好きな

サレ妻さんに向けて

何があっても一日で自分を整える

夫婦再構築方法を発信中

しなやかな自分軸で

愛を育む専門家

自己肯定感アカデミー認定講師

アドラー流メンタルトレーナー

登場人物

詩織:私(元作業療法士)
和恵:母(看護師)
誠:父(臨床工学技士)
聖:夫(自動車整備士)
幸:長男
花:長女

夏:不倫相手

目次

夫と話し合いが出来ずに悩んでいるあなたへ

「どうしてそんなに人の話が聞けないの?」
「どうしていつも結局話し合いにすらならないの?」

そんな風な気持ちに悩まされていませんか?

夫と話し合おうとしても、相手が拒否的な態度だと、“話しても無駄だ”と悲しくなりますよね。

実は、過去の私も聖の自己否定気味な態度に対して、何を話しても無駄だと思った時もありました。
私の場合は、夫の聖に対してだけではなく、同居している実母の和恵にも同じような気持ちを抱いていました。

本当は、
感情的にではなく落ち着いて話したい、と思っているのにできない。
夫婦で普通に話したい、と思っているのになれない。
それは、あなたが悪いわけではないんです。

この記事では、「夫と話し合いにすらならない」という悩みに対して【自己否定を繰り返す人の心理】という話を心理学と脳科学的な観点から、解説していきます。

記事の後半では、
10年を超えるギャンブル依存症夫との共依存関係~半年間の不倫~さらに依存症スリップによる借金までされた私が、今現在の夫婦仲を獲得するまでに至った経緯と共に、

『実母と夫の私の共通点』という実体験を含めてお話していきますので、最後まで、お読みいただけると嬉しいです。

自己否定を繰り返す人の心理

夫婦のコミュニケーション方法として、いくつかのポイントがあります。

互いに思いやりを持ち共感性を磨く
感情的にならずに言葉で伝える
否定的な気持ちではなく肯定的な気持ちで受容する

これらが、互いに出来ていることで夫婦のコミュニケーションが円滑に進みます。

ですが、そもそも冒頭にあるような「夫と話し合いにすらならない」という状態は、夫自身が否定的な感情しかない状態

なので、いくらあなたが感情的にならない様にと、必死に感情をコントロールしていても、夫は容赦なくトゲを発射してくるんです。
そのようなことを繰り返していては、ただでさえ傷ついたあなたの心はボロボロになってしまい、自己肯定感が低下してしまいます。

自己否定の背景

ここで必要になってくるのは、「夫が何故そこまで否定的な気持ちしか抱けないのか」と言う部分に着目した共感。
自己否定してしまう人の心理を読み解きながら、その共感が出来るようになることが、あなたにとって大切なステップになります。

心理学視点からの自己否定の背景

では、まずは、心理学的視点から読み解いてみましょう。
多くの場合、自己否定をする人は「自己肯定感の欠如」や「自己価値感の低さ」に起因すると考えられます。
幼少期の両親の過剰な期待、否定的な評価、愛情不足など、様々な影響で自己肯定感が育ちにくいケースが多いということ。

そして、人生経験や夫婦関係において、「自分はダメだ」「価値がない」と感じさせる現象や言葉を受けて、その感情は潜在意識に深く刻まれてしまいます。
その【負のセルフイメージ】が、大人になっても自己否定の根底となってしまうのです。
その根底が、「他者比較」をしやすくなり、「他者からの評価」に敏感になりやすくなり、完璧を求めてしまうので、少しの失敗でも受け容れることが出来なくなってしまいます。

脳科学視点からの自己否定の背景

では、脳科学的視点から見てみると、どうでしょうか?
脳の中には、「扁桃体(へんとうたい)」という、「恐怖や不安」を司る感情の中枢があります。
扁桃体は、過去の恐怖や失敗体験からくる不安を記憶し、それに似た状況に対して、無意識に過敏に反応します。
そして、その不快感情は、「海馬(かいば)」という、記憶の整理と統合を行う部分に強く刻まれ、「自分には価値がない」と思える情報のみを強化してしまいます。

一旦、自己否定的な思考が根付くと、「前頭葉(ぜんとうよう)」という、「論理的思考と自己制御」を司る部分が正しく機能せず、「自己批判」や「過剰な自己嫌悪」を抱いてしまいます。
この状態は、ストレスホルモンの一種であるコルチゾールというホルモンを過剰分泌させ、不安や自己批判の感情を加速させてしまいます。
こういった脳の神経回路が極端に偏ってしまうことで、否定的な考え方しか出来なくなっているのです。

自己否定を繰り返してしまう男性の一例

例えば、佐藤さん(仮名)は30代半ば。
仕事のプレッシャーや会社の人間関係に疲れて、家庭では妻や子供との関係も冷え切っていた。
真面目で責任感が強いタイプの佐藤さんですが、最近は「なんか追い詰められている」と感じていました。

佐藤さんの心理状態を想像してみると、どのような仮説が立つでしょうか?

自己肯定感の低下:仕事や家庭のプレッシャーが重なり、「自分は役立たず」「価値がない」と感じ始めた
孤独感・寂しさ:家庭でも孤立し、何もかも一人でいる気持ちになり始めた
避けたい気持ち:ストレスや怒りを外に出す方法を知らず、自己嫌悪に耐えることも多かった
結果:ある時、会社の飲み会の場で、同僚の女性(仕事も家庭も同じようにストレスを抱えている)が、「ここだけの話」と相談されたことにより、心の闇に火がついた
佐藤さんは、「このままじゃいけない」と思いながらも、「疲れた」「何もかもが嫌だ」と感じ、自己嫌悪と孤独感に押しつぶされ、気付けば不倫の闇に沼っていった

この状況での佐藤さんにとっての【不倫】とは..

自己肯定感の見かけ上の向上:自分の価値や役割に自信を持ち、自分を肯定することが出来るようになる
孤独感・寂しさ:心の奥底では、未だに孤独感や喪失感に支配されている
回避欲求:ストレスや満たされない気持ちから、一時的に心の穴を埋めるため、わざと関係を壊すような行動に走ってしまう。
改善策:心の癒しと自己理解

実際のカウンセリングでは、このようにして、夫への共感を促していきます。

【これらから気付いた当時の思考の癖】

実は、聖の自己否定癖についての仮説は、不倫前からすでに分かっていたことでした。
それは私自身が、心理学も脳科学も、ある程度の知識があったことで、どうすればいいのかも頭では理解できていたんです。

ですが..
不倫サレてしまった。
依存症も再発させてしまった。

なぜなのか?
沢山沢山考えました。
その過程で、私自身がその闇に飲まれてしまい、肯定的な思考が一切できなくなってしまった
否定的な思考のみになった私は、感情的になることが増え、聖との関係性は一向に改善の兆しが見えなくなってしまったのです。

【実体験】実母と夫と私の共通点

あなたは、【ありのままの自分】と聞いて、何を思い浮かべますか?
一昔前に流行ったディズニー映画のアナ雪にひどく共感した私ですが(笑)
世の中に、アナのように素直に生きている女性ってどれくらいいるんでしょうか?
きっと、ほとんどの女性はエルサのように、体裁を繕いながら自分を隠して生きているのだと思う。

けれど、エルサだって、本当はアナのように生きたかった。
自分の力を人の為に使い、自分の居場所を作りたかった。
大好きなアナと笑顔で支え合って生きていきたかった。

ありのままを生きるってことは、自分の嫌な部分も認めて初めて出来ることだと思うんです。
自分っていう一番身近な存在の、良い所も悪い所もすべてひっくるめて、価値判断せずに受け容れる。
そうすることで、自分でいることにくつろげるんだと思う。
人生が疲れずに過ごせるんだと思う。

母の生きにくさの理解

ある日、こんなことがありました。
詳細は省きますが、私が家事の一部を手伝ったことで、和恵が想像していた結果とは違うことをしてしまったようで。

それを見た和恵の第一声。
鬼のような形相で、

「余計なことしないで!」

昔から、よくこのセリフを言われます。
余計なことってなんなんでしょうね。

内心…
“また始まったなー。とりあえずあやまっておこう。”

「わかったよ。ごめんね。どうすればいいの?」

ヒートアップした和恵は、言いたいことを言うまで止まりません。
近くにいた誠も“そんなに怒ることか?”といった表情で見つめます。
私は用事があったので、それ以上何も言わずに、立ち去りました。
言いたいことを言った和恵は数時間後には、落ち着いていました。

和恵には、昔からこうゆう所があります。

自分が悪くても、感情的になった後は止められない。
謝らない。
非を認められない。

そうゆう部分がずっと苦手でした。

けれど、そんな和恵はずっと生き難かったんだろうな、って思えるようになった。
自分のルーティンを決めて、それに家族が少しでも逸れたことをすると怒り狂って、感情をぶつけて。
怒るってすごくパワーがいるから。

私も和恵のそうゆう気質と似たような部分を持ち合わせているから、変えたいって心から思った。
それと同時に、和恵に少しでも寄り添いたいと思った。

体調を崩した夫を見守るということ

聖が、借金発覚のバイト後、かれこれ2週間程体調を崩したことがあった。

2023年某日に、「歯が痛い」と言ったのが始まりで、翌日に発熱した私と入れ替えに、二日後から発熱。
後日に内科に行き、薬をもらいましたが治らず。
翌々日に歯医者に行き、ひどい虫歯らしく、積極的な治療は翌週かららしい。
その後、朝バイトと正職の休暇を行ったり来たりしながら、夜には発熱。

何が原因かもよくわかりません。

虫歯による炎症反応か。
はたまた風邪なのか。
精神的なものなのか。

この間、私が「義務ってなんなんだろうね」って話をしたからか、体調が悪くても自分の食べた食器は洗います。
借金のこともあるから辛そうなのに働きます。

聖も和恵も(私も)、人に甘えることがすごく苦手。
自分から「助けて」ということがすごく苦手。

私は「そんなに無理しなくていいよ」「たまには甘えていいよ」と今までなら言っていましたが、全て聖が決めた事。

自由にさせてほしい。
働かせて欲しい。
時間の使い方も縛らないで欲しい。

そういった想いを素直に伝えてくれたからこそ、今までの押し付けは一切やめました。
「手遅れになる前に病院に行ってきたら?」って思う気持ちもあるし、「完全に治してから働いたら?」って気持ちもあります。

早く元気な笑顔が見たい。

けれど聖からしたら、体に鞭打ってでも働くことが[落とし前]なのかもしれない。
心配の気持ちは情報として伝える。
私は私ができることを、ひたすら続けることしかできません。

今の聖は、自分を偽らない生き方をしようと必死に見えるから。
自分を偽りさえしなければ、失敗してもきっとありのままの自分だと、胸を張れると思うから。

【今の私たちの関係性】

実は、夫婦再構築をし始めて間もなくは、聖との関係性の方が良好で、本音を言い合える仲になっていました。
けれど、聖のバイト生活が長くなるにつれて、聖自身の自己肯定感が低下しやすくなり、聖の自己否定癖は上がったり下がったりするようになりました。

それもそのはず。

自己肯定感を高めるための一番の基礎は、規則正しい生活。
睡眠の質、食事の質、生活の質を高めることで、ホルモンバランスを整えることが何よりも重要。

けれど、今の聖にはそれは出来ません。
自分で決めた「バイト生活」は、あまりにも規則正しい生活からは外れているから。
だから、自己否定癖の復活は想定内

その分、私自身が安定したことで、和恵との関係性は一気に変わりました。
和恵が、他者を責めることも自分を責めることも減り始めたんです。
私の自己肯定感の高まりが、両親との関係性・子供達との関係性を変え始め、家族全員で聖を支えるような形になっています。

聖が自分自身を肯定できる日が来るまで、その形を続けていこうと思っています。

まとめ:あなたの最大の理解者は..

いかがでしたでしょうか?

過去の私は、両親との関係性も聖との関係性も、ずっと悩んでいました。
和恵も聖も、なにかあると自分を責め続ける自己否定型。

パニックを起こして泣き叫び、体調不良を起こす和恵。
鬼のような形相になり皮膚をかきむしり歯ぎしりをしながら、敵意むき出しで自己否定を繰り返す聖。

この二人にどう対応すればいいのか分からず、自分が犠牲になる方法しか知らなかった私。
二人の機嫌にいつも左右されてしまい、自分の本音を打ち明けることが出来ませんでした。
けれど、自己否定をしてしまうのは、私も同じでした。

私たちに足りなかったのは、【誰かを頼る】ということ。
出来ない自分を否定するのではなく、肯定し、受容する。
その上で、自分の中にある素直な感情を言語化する。

そして、その言葉を自分自身が共感し、理解してあげるんです。
あなた自身の最大の理解者は、あなたなのだから。

自分に共感してあげることが出来たなら、次は、大切な人に共感すればいい。
少しずつ、少しずつでいいから、前を向いてみませんか?

夫婦再構築は、あなたが生きやすくなるスタートラインに過ぎません。
もっとあなた自身が楽に生きられるよう、サポートいたします。

【自己肯定感心理学】

あなたの傷ついた心を癒しながら..

【アドラー心理学】

あなたを前向きな人生に導きます。

これからの人生において

自分軸で人生を楽しむ方法

本気で知りたいと感じているなら..

夫婦再構築の考え方

フラバの対応方法

感情コントロール法

などなど、

今の苦しみを解消できる効果的な方法

盛り沢山の公式LINEプレゼントを

ぜひ受け取ってくださいね♡

\登録から数日間の毎日配信/

🎁豪華7大特典🎁

🔻🔻🔻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫に不倫されて晴天の霹靂...
自分を責めてしまう女性へ。

何かに依存する人生から卒業して
自立して過ごせる方法を
お伝えします。

今を大切にする考え方で、
人生最大の困難を明るい未来へ。

・アドラー流メンタルトレーナー
・HSPカウンセラー
・作業療法士

私自身も、HSP気質であり
ACの過去を持ち、
共依存・カサンドラ症候群
という人生でした。

今、10年以上苦しんだ
夫との関係性を修復し
実体験から編み出した講座で
過去の私と同じ苦しみを
抱く女性に心理学を
お伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次