【幸せは今ここに!】自分の人生を輝かせるコツ

分の足で

人生を楽しむ

分をする力を持ち

本当の愛を知る

\自立✖️自律/

夫婦で愛のある人生を

このブログでは

不倫されても夫が大好きな

サレ妻さんに向けて

何があっても一日で自分を整える

夫婦再構築方法を発信中

しなやかな自分軸で

愛を育む専門家

自己肯定感アカデミー認定講師

アドラー流メンタルトレーナー

登場人物

詩織:私(元作業療法士)
和恵:母(看護師)
誠:父(臨床工学技士)
聖:夫(自動車整備士)
幸:長男
花:長女

夏:不倫相手

目次

自分らしさに迷子なあなたへ

「あの人は、いつも楽しそうで羨ましいな。」
「どうして自分は、こんなに苦しいことばかりなんだろう。」

そんな風な気持ちに悩まされていませんか?

夫の不倫の後だと、自分だけ不幸だと感じることもありますよね。

実は、過去の私も、どんなに今を見ようとしても他の人と比べてしまう時期もありました。

本当は、
自分だけの幸せを掴み取りたい、と思っているのにできない。
自分らしく生きるという感覚を味わってみたい、と思っているのになれない。
それは、あなたが悪いわけではないんです。

この記事では、「自分らしく輝く方法に迷子」という悩みに対して【ネガティブ思考は人類の共通項】という話を心理学と脳科学的な観点から、解説していきます。

記事の後半では、
10年を超えるギャンブル依存症夫との共依存関係~半年間の不倫~さらに依存症スリップによる借金までされた私が、今現在の夫婦仲を獲得するまでに至った経緯と共に、

『誰かと比べる自分を受容する』という実体験を含めてお話していきますので、最後まで、お読みいただけると嬉しいです。

ネガティブ思考は人類の共通項

夫の不倫を受け容れた後、夫婦再構築の道を歩むことは容易ではありません。
ですが、夫婦共に様々な事実の理解とコミュニケーションを通じて、関係を一から作り直すことは可能です。
とても時間がかかりますし、互いの信頼を取り戻すための努力は必要ですが、再度作り直した関係性は、それまでの関係性に比べ、より親密になれるのです。

けれど、そこで邪魔をしてしまうのが、『ネガティブ思考』の存在。
私たち人間の脳には、ポジティブな面とネガティブな面の両方が存在していますが、『ネガティブ思考』は、誰もが持ち合わせている一般的な思考。
これは、あなたが「弱い」とか「ダメな人間」とか、そういうことではないんです。

ネガティブ思考を心理学・脳科学的に見ると

なぜ人は、ネガティブ思考に傾くのか?

心理学的には、人間は「生存本能」に基づいて、危険なことに対し、敏感に反応するように進化してきました。
それは、人類の遺伝子レベルで、危険や偏見から避けるための防衛システム
なので、安心できる情報よりも危険やリスクに関する情報の方を、自動的に優先するようにできているんです。

ネガティブ思考を司る脳の仕組み

そして、脳には『扁桃体(へんとうたい)』と呼ばれる部分があります。
これは、「恐怖や不安」を司る感情の中枢とされており、危険やネガティブな情報を受け止めて反応します。
この反応があるからこそ、「危険を気にすること」が出来、慎重に行動するということが出来るんです。

ですが実は、この扁桃体の働き自体が、ネガティブ思考の基。
なぜなら「恐怖や不安」だけではなく、「自己否定」や「失敗の記憶」にも強く関わっているから。

例えば、過去に失敗や裏切りの経験をした人は、その経験の記憶が扁桃体を通して海馬に強く刻まれ、その後同じような場面に遭遇した時、無意識に過剰反応してしまうんです。
この反応は、あなたが意識していない内に、「危険を感じたらすぐに避けなければ」と思考し、行動します。
その行動に対し、前頭葉という部分が「合理的な思考や判断」をしようとしますが、扁桃体からの過剰な刺激を受けてしまうと「怖くて動けない」「何をやっても無駄」と感じてしまうのです。

ネガティブスパイラルを断ち切る方法

上記のことをまとめると、ネガティブ思考は、人類の進化の過程で身を守るために存在する『防衛システム』だということ
だから、否定する必要もないですし、敢えて変えようとする必要もないんです。

それじゃあ、ずっとネガティブなことばかり考えるの?

と思われるかもしれませんが、そのネガティブスパイラルを断ち切る方法は、ちゃんと存在します。
ポイントは「自己理解」「脳の働きの仕組みを知ること」
具体的には、マインドフルネス・認知行動療法など、様々な方法がありますが、自分で挑戦してみて難しければプロに頼ったっていいんです。

感情を整理するためのジャーナリングポジティブな口ぐせを身に着ける、など、今からでも出来ることは沢山あります。

夫の不倫をキッカケに、自分自身を見つめなおすいい機会だと捉え、心の余裕を持つことで、夫婦関係を改善することが出来ますよ。

【これらから気付いた当時の思考の癖】

私は結局、いつも誰かと比べていました。
両親の関係と比べていたり、ママ友家族と比べていたり。
そうすることで、自分が再構築をしていく為の『良い夫婦像』を見てみたかったのだと思います。

「あんな風になりたいな」
「こんな女性になりたいな」

そう思う人を追いかけることで、いつも自分というものを持っていなかった。
自分だけならまだしも、夫や子供達にも押し付け、その理想の姿を演じようとしていた。
だからこそ、中身がない仮面家族が出来上がってしまったのだと思います。

【実体験】誰かと比べる自分を受容する

3年前までの私は、今までの自分がいかに、人に頼らず頑張ってきたかってことに注目していた。

自分と相手との境界線が引けないばかりに、いつも頑張りすぎて、相手の想いまで背負って。
誰もそんなこと頼んでいないのに..

それが夫婦関係なり親子関係なりに、ずっと響いてきたわけだけど。
私がそんな風に育ったのは紛れもない、幼少期の環境だったわけで..

振り返っていた時は、いつも両親を恨んでいました。
両親のせいで、私はこんなに辛い人生を歩んでいるって思い込んでいたから、辛かった。

けれど、考え方は自分次第。

和恵とのやり取りで気付いたこと

ある日、和恵に「詩織が夜ご飯作ってくれるんだよね?」って聞かれて思わず「そのつもりで台所に立っているのに、どうしていちいち確認してくるの?」と聞きました。

咳喘息を拗らせた私が、ずっと咳をしていたから不安になったんでしょうね。
それでも、何も言わずに、週末の夕飯作りを放棄するなんて、今までの私の行動を考えたら絶対にないはずなのに。

和恵の性格的に、絶対に確認せずにはいられない。
今気になったことは、すぐにでも聞かなければ気が済まない。
そうゆう人です。

それを知っているから、「取り合えず作るから心配しないで」と言い、それでも体調は万全じゃないし、その日の私がしたいことは、娘と時間を作ることだったから、手抜きしようと思ってたんです。

和恵に、「味噌汁と炊き込みご飯と煮物作ったから、それでいい?」と聞くと、「そんなんじゃ足りない。メインがない。冷凍餃子があるから焼いてよ」と。

私たち4人だけならきっと、「大丈夫だよ。ママ辛そうだもんね。」で終わった話。
けれど和恵は、そうはいかなかった。
そのことに苛立ちを覚えながらも、“あとで焼こう。”と思って、まずは花と散歩に出かけて、お風呂に入った。

体調不良のはずの聖がついてきてくれて、少し愚痴る。
帰宅してお風呂に入ったら割とスッキリ。
イライラも治りました。

今の感情に拘って、和恵に食いかかってたら、「今日は母の日なのにな..」ときっと後悔してたと思います。
その場の私のイライラは和恵には関係ないし、和恵の価値観の中では“おかずが足りなかった”それだけのこと。

「こんなに頑張っているのに」

そういった気持ちは、常に自分じゃなく他人に向けられる気持ちなんだと思います。
自分がやりたいことに目を向けた後は、意外と、

「まっいっか」

と流せることも多いんだと思います。

自分の行動が未来を創る

聖が借金&バイト生活になり、朝2:30には寝室を出るようになった2年前。
大体夜は22時ぐらいに寝るので、自分の体を保つために、私は4時までは寝ます。
※これ、不倫発覚後はできませんでした。
「夫がいない布団では寝れないよ〜」と悲しい気持ちでした。

4:00▶︎起床、洗顔、化粧、身支度
この間にお湯沸かしてホットコーヒー準備

4:45▶︎ブログをつける

5:15▶︎読書

6:45▶︎子供たち起こしながら、昨日畳んだ洗濯物をしまう。

7:00▶︎花の髪を縛ったら朝ご飯

7:15▶︎茶碗洗い

7:30▶︎歯磨き、ストレッチ

7:45▶︎聖と出勤

もちろん、毎日その通りとは限りません。

前日の過ごし方もあるし、聖のバイトが休みの日や、休日は8時ぐらいまで寝ることもあります。
けど、読書Timeを朝に持ってくれば、週末の一人時間は別のことができる。

聖が朝にバイトをすると決めた日..

私は私で、何か自分の為になる事を、出来ないかなと考えていました。
聖の為に甲斐甲斐しく待つのではなく、あくまでも自分のために。

1日に6万回以上考え事をしている私達の、90%は前日と同じことを考えている。
それって、1日のほとんどを、もう変えられない過去のこと・起こるかどうかもわからない(多分起こらない)未来の不安にあれこれ頭を悩ましているようなもの。

頭でごちゃごちゃ考えていると、今この瞬間に流れている「風」を見逃します。

人生は、今、ここにしかないのに。

私もいつも色んな考え事をします。
それも自分にはどうしようもないこと。

「聖がまた不倫したら?」
「聖がまた借金したら?」
「聖がまたスリップしたら?」
「子供達が将来、学校に行けなかったら?」
「親が要介護状態になったら?」

ほとんど、過去に囚われた私の未来への勝手な不安

たまには仕方ないと思う。

人はマイナスな出来事を記憶することで、同じ過ちを繰り返さないように、ブレーキを掛ける生き物だから
だから、防衛反応として、マイナスの記憶は強く残るようにできている

けれど、それを毎日考えていても、今を楽しめない。
今を楽しまないと、未来は結局、楽しめない。

過去の繰り返しにしているのは、紛れもない自分なんですよね。

隣の人と比べる私も私

女性にはホルモンバランスもあるので、不安な夜は不安です。
過去の私は自分でも分からない不安に駆られて、夜な夜なシクシク泣くことがありました。

そんな時に、心に浮かぶ言葉は、

「なんで私ばっかり、こんなに苦しい想いをしなきゃいけないの?」
「なんでこんなに頑張っているのに、幸せになれないの?」

ほとんど、こんな感じの気持ちです。

この感情は、どこかの幸せな誰かと比べた想い

仲が良さそうなママ友夫婦。
お金に困らなさそうな同僚の旅行話。
親子仲が良い知り合い。

その人それぞれの上部だけで判断して、隣の芝生を羨ましそうに見る私。

この前、和恵に何かの会話の中で、「あんたら夫婦は仲が良いんだか悪いんだかわからないよね」と言われました。
和恵の得意な価値観の押し付けです。

私は「お母さん夫婦が、一般的な仲良し夫婦とは限らない。夫婦にも色んな形はある。自分たち夫婦を一般的だと決めつけて、私たち夫婦を評価するのはやめて」と伝えた。

その後何か言っていましたが、私は相手にしませんでした。
この気持ちを口に出さずに、心で消化できるようになることが、今現在の私の目標ですね。

どこかの誰かと比べても仕方ない。

私には私の人生がある!

いいだけ、レールに沿って常識的な人生を歩んできたんだ。
これから先は、自分で楽しまなきゃ損。
他の誰かの言葉や価値観に左右されず、自分の人生を切り開きたいな。

【今の私たちの関係性】

実は、今でもたまに「あの人いいな」と思うことはありますし、「あんな風になりたくないな」と思うこともあります。
劣等感や優越感を基に、自分を奮い立たせようとするんです。

ただ、そんな自分もいてもいいのだと思うようになりました。

アドラー心理学では、『劣等感』を悪いものだとは捉えていません。
劣等感があるからこそ、人は成長できるし、努力しようと思える。
自己肯定感を高め、自分軸を持っている状態での『劣等感』は、あくまでも『自分の成長意思のトリガー』でしかないんです。

だから、誰かを羨ましいと思った時は、その人の何が羨ましいと感じたのかを素直に受け容れ、そうなるためにはどうすればいいのかを考えます。
もし、その過程で、案外自分には必要ないと感じたなら、また違う視点の考え方が身につくんです。

私自身がそういった思考を持ち始めたら、聖は、周囲の「良いパパ」や「良い夫」を目指すということが、少しずつ減ってきたと思います。
劣等感ばかりで苦しんでいた聖は、「自分らしく自分のペースで成長する」ということが出来るようになってきているのだと思います。

まとめ:あなたの中にある光を探そう

いかがでしたでしょうか?
あなたも、今日のブログを読んで、少し安心したと思っていただければ、幸いです。

かつて、夫婦関係がドン底だった時の私は、いつもネガティブ思考でしたし、未来も不安しかなかった。
その度に、聖から「前を見ろよ」と言われ、その言葉に嫌悪感すら抱いていました(笑)
けれど、当時の私が抱いていた思考は、私自身の防衛反応。
私が「弱い」からではなく、当たり前の反応だった。

心理学や脳科学を沢山学び、そのことに気付けた時、すごく気持ちが楽になったんです。
そして、「今、この瞬間に集中する」ための努力を繰り返しました。

そのために必要だと感じたことは、全て受け容れる方法を学びました。

夫の本心の理解と共感
夫の行動パターンの認識
行動する勇気と逃げる勇気
心の休憩時間の持ち方
自己肯定感の高め方
自己理解と自己受容
感情コントロール方法

闇の中にいたとしても、光は必ずあります。
けれど、その光はあなたの中にしかないんです。

自分の素直な気持ちに従い、「今ここ」に集中してみませんか?
あなたが、「やっと安心して笑える」と思える日々を過ごせるようになるまで、応援しています。

夫婦再構築は、あなたが生きやすくなるスタートラインに過ぎません。
もっとあなた自身が楽に生きられるよう、サポートいたします。

【自己肯定感心理学】

あなたの傷ついた心を癒しながら..

【アドラー心理学】

あなたを前向きな人生に導きます。

これからの人生において

自分軸で人生を楽しむ方法

本気で知りたいと感じているなら..

夫婦再構築の考え方

フラバの対応方法

感情コントロール法

などなど、

今の苦しみを解消できる効果的な方法

盛り沢山の公式LINEプレゼントを

ぜひ受け取ってくださいね♡

\登録から数日間の毎日配信/

🎁豪華7大特典🎁

🔻🔻🔻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫に不倫されて晴天の霹靂...
自分を責めてしまう女性へ。

何かに依存する人生から卒業して
自立して過ごせる方法を
お伝えします。

今を大切にする考え方で、
人生最大の困難を明るい未来へ。

・アドラー流メンタルトレーナー
・HSPカウンセラー
・作業療法士

私自身も、HSP気質であり
ACの過去を持ち、
共依存・カサンドラ症候群
という人生でした。

今、10年以上苦しんだ
夫との関係性を修復し
実体験から編み出した講座で
過去の私と同じ苦しみを
抱く女性に心理学を
お伝えしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次