自分の足で立ち
人生を楽しむ
自分を律する力を持ち
本当の愛を知る
\自立✖️自律/
夫婦で愛のある人生を

このブログでは
不倫されても夫が大好きな
サレ妻さんに向けて
何があっても一日で自分を整える
夫婦再構築方法を発信中
しなやかな自分軸で
愛を育む専門家
登場人物
詩織:私(元作業療法士)
和恵:母(看護師)
誠:父(臨床工学技士)
聖:夫(自動車整備士)
幸:長男
花:長女
夏:不倫相手
夫の無計画さに苛立つあなたへ
「夫の無計画さにはついていけない!」
「私は何でこんな人と結婚したんだろう..」
そんな風な気持ちに悩まされていませんか?
行き当たりばったりな行動ばかり起こす夫だと、無責任さに反吐が出る時もありますよね。
実は、過去の私も、聖の無計画さに対して、結婚を後悔した日も何度もありました。
本当は、
自分も無っ鉄砲に人生を楽しんでみたい、と思っているのにできない。
一度は肩の荷を下ろして自由になりたい、と思っているのになれない。
それは、あなたが悪いわけではないんです。
この記事では、「夫の無計画さが苛立つ」という悩みに対して【無計画さと無責任は違う】という話を心理学と脳科学的な観点から、解説していきます。
記事の後半では、
10年を超えるギャンブル依存症夫との共依存関係~半年間の不倫~さらに依存症スリップによる借金までされた私が、今現在の夫婦仲を獲得するまでに至った経緯と共に、
『夫婦の価値観の違いについて考える』という実体験を含めてお話していきますので、最後まで、お読みいただけると嬉しいです。
無責任と無計画の違い
そもそも、あなたは無責任と無計画の違いを説明できますか?
私は、聖のギャンブル依存症に関しても不倫に対しても、無責任かつ無計画からきていると捉えていました。
そして、その二つを同等に捉えていたので、両方を責め続けていました。
その二つを反省させ、治すことが出来れば、私は幸せになれると考えていたんですね。
けれど、それは違った。
後半に実体験として書きますが、私は聖の無計画さは嫌いではなかった。
その無計画さに惹かれて結婚したんです。
じゃあ、何が嫌だったのか?
そのヒントが、無責任と無計画の違いにあります。
無責任とは何か?
無責任とは、自分の責任から逃れたり、自分の行動や結果に対して無関心であること。
自分の行動に対して、責任を持たないばかりか、他者の意見や期待に応えることが面倒だと感じます。
それゆえに、ミスや失敗を認めたくないですし、嘘やごまかしをしてでも、責任回避・自己防衛を優先させる傾向があります。
原因と課題
では、何故、そこまで責任逃れをしようとするのか?
それは、自己肯定感の低さや失敗に対する恐怖心から。
過去のトラウマや批判される経験を元に、「自分が何かをしても意味がない」と感じる無力感が根底にあります。
また、成長や変化に対する抵抗感もあり、自分を変えることに極度の不安があるのです。
無計画とは何か?
無計画とは、計画を立てたり、予定やルールを決めることをしないこと。
柔軟な対応や突発的な行動を誇りに思っており、縛られることが苦手です。
目の前に集中し過ぎて、結果よりも過程を楽しむため、長期的な計画を練ること・何かに対して責任を取ることが苦手な傾向があります。
原因と課題
では、何故、そこまでルールを嫌い、自由を重んじるのか?
それは、責任の欠如や自己制御の弱さが主な原因で、プレッシャーやストレスを避けたいという思いが強いから。
自由を重視し過ぎて、規律性と責任感を持つことに抵抗を感じるのです。
また、過去にルールや計画性で失敗した経験から、「自分は自然体のままでいい」と思い込んでいることもあります。
この二つの違いから分かること
共に過去の失敗経験からきている可能性が高く、自己肯定感の低さが起因していることは一目瞭然ですよね。
どんな結果でも良しと思えることや、自分にはできる、やり抜けると思えること。
だからこそ、自分で決めて、誰かの為に頑張ろうということ。
それらの感覚が欠如しているが故の行動だった。
●無責任な人が過度に恐れているのは、【責任の重圧や失敗体験】。
●無計画な人が過度に恐れているのは、【ルールや計画に縛られること】。
なら、どちらを優先に修正していけばいいのか?
明確な正解はないし、ケースにもよるかとは思いますが、
①互いの課題をしっかり分けて、相手の課題に対しては自由に選択させる
②その自由に選択した結果が、自分に害が及ぶものならば、自分は心構えをしておくこと
③結果として、成功したなら共に喜び、失敗したなら「次もあるよ、頑張ろう」と勇気づけすること
④過度な責任を持たせることを避けること
などが具体的な方法です。
【これらから気付いた当時の思考の癖】
私は、冒頭でもお話しした通り、聖の問題点として【無責任・無計画】を掲げ、治療しようとしていました。
計画性を持たせるために、目標設定をさせたり、タスクの洗い出しや、優先順位をつけること、期限までの定期的な監視など仕事のように行い、それに対して責任を取ることを強制していました。
けれど、それは、当時の聖にとっては荷が重すぎた。
結婚生活全てにおいて、失敗経験しかない聖には、責任の重圧も自由を失うことも耐えられなかった。
無責任さは、家族として生きていく上で、ぜひとも修正してほしい部分ではあると思いますが、無計画さは、必ずしも修正が必要ではないんです。
私のように、計画に固執し過ぎると、柔軟性を欠くこともありますし、責任感が強すぎることで、ストレスを感じることもあります。
大切なのは、共に生きていく上で、何を重視していきたいのか。
その重視したい内容は、夫婦で共有し、同意しているのか。
これらが、どちらか一方の想いが強すぎると、共感どころか同調も出来なくなってしまうんです。
【実体験】夫婦の価値観の違いについて考える
価値観の違いは悪いこと?
自由奔放で、良くも悪くも無計画な聖。
真面目で責任感が強くて、良くも悪くも計画的な私。
そんな二人だから、ぶつかって当然ですよね。
私はイレギュラーが苦手で、だからこそ計画的にしたい。
わたる橋は何度も何度も叩きたい。
そうすれば失敗しないから。
そんな私がいらん計画性で、気苦労が絶えずに苦しい思いをしていた時に、出逢ったのが聖でした。
無計画な夫の魅力と課題
聖は旅行一つにしても、ギリギリまで行動しない。
もちろん借金地獄も無計画性から来たものではあるけれど、それでも私にはない行動力がとても魅力的だったんです。
ついて行きたいと思ったんです。
私はこの人と一緒にいると、自分にはない楽しさを味わえるって思った。
けれど、いざ同じ家族になった時。
聖の無計画さは、私の私生活の疲労を倍増させました。
子供たちの教育や生活にしても、日常生活にしても、無計画な上に責任を取らないので、責任を取る私はいつも疲れていました。
今、落ち着いて考えた時に、聖の無計画さの良いところを奪っていたのは私だったと気付きました。
夫婦の問題解決法の違い
借金をしたことに対して、今すぐ返したい。
そう思うのは私の勝手。
聖はしでかした罪を、自分で償いたかったのかもしれない。
夜、茶碗洗いをお願いして、ゲームに夢中で手をつけない聖に怒る私。
それでもほっといたら、朝までそのまま。
そんな時は、朝洗ってもらって私は別のことをすれば良かったのかもしれない。
子供がいる生活はイレギュラーばかりだから、私はずっと気が立っていました。
いつもイライラしていました。
すべてを一人でしなければいけない生活に爆発寸前でした。
話し合えばよかった…
夫の記憶と変化
夫の記憶を、当時の言葉を元に、想像してみたんです。
同棲〜結婚
自由に遊べて楽しかった。
ただ好きな人と、四六時中一緒にいれることが幸せだった。
結婚〜出産
自分は、誰かと一緒に暮らすべき人間ではないんだと思った。
協調性がなくて、苦労ばかりかけて、結婚しなければ良かったと何度も思った。
2年前
基本は変わらない。
自分は一人で生きたほうがいい存在。
でも、変わりたいと思うようになった。
借金にしても1人だったら、自己破産なりなんなりできるのに、毎回面倒くさいって思うけど。
今は一緒にいるために頑張りたいって思うようになった。
それは、誰にでも思うことじゃない。
詩織にしか思わない。
詩織とだから、この先のことを考えて努力したいと思った。
一緒にいてくれてありがとう。
無計画でも良いと思える関係
人は根底は変わらないと思う。
どこまで行っても、私は計画的で、聖は無計画。
けれど、一緒にいたいと思う相手がいれば、相手との調和するところまで、変わることはできるのかもしれない。
もう一度、自分の直感を信じてみよう。
信じて、共に生きてみよう。
【今の私たちの関係性】
聖が今、責任感と計画性を兼ね備えているのかと言われたら、それは首を縦には振れません。
未だに無責任だと思う部分もあるし、無計画性は目立ちます。
けれど、大きく変わったのは、今の聖に出来ることは責任をもってしているということ。
昼間に屋外での力仕事をしながら、夜間のバイトは間違いなくしんどいです。
それでも、沢山の紆余曲折はあるものの、両方ともに責任をもって行動している。
今は、それだけで精一杯なのが分かるから、他のことは望まない。
夫としての責任も、父としての責任も、聖の自由に任せます。
私や子供に害が及ぶようなことは、事前に私が責任をもって計画・行動し、心構えをしている分、失敗したとしても、聖に対して不満をぶつけることはありません。
こうして、1つの大きな責任【借金返済】をし終わった時、夫の中に【成功体験】の花が咲き、人として成長できるのだと思っています。
そして、私に出来ることは、そんな聖を応援し続けること。
それが、愛情だと思っています。
まとめ:変わる勇気と同じくらい大切なモノ
いかがでしたでしょうか?
あなたが今、心の奥に抱いている疑問や不安は、もしかしたら「私が変わらなければ」「自分が努力しなければ」と焦る気持ちがあるのかもしれません。
でも、本当に大切なのは、あなたが【変わる】ことではなく、相手を【見守る】ということ。
人生や人間関係は、一朝一夕に変わるものではありません。
特に、相手が何かを変えるのを待つとき、自分自身が焦りや不安に押しつぶされそうになることもあるんです。
相手を見守るということは、一旦諦めることや放置することではありません。
【信頼】と【愛情】をもって、その人の成長や変化を静かに待つ姿勢です。
あなたの唯一の役割は、相手の気持ちや心の変化を受け容れること。
相手の感情や気持ちに寄り添い、背中を押すのではなく、そっと見守ります。
そうすることで、相手は自分のペースで気付き、変わることが出来ます。
あなたが「変わらなければいけない」「やらなければいけない」と思って、自分を追い込むのではなく、「今のままでもいい」と思い、「その人の成長を見守る」ことで、自然な変化は訪れるんです。
自分の気持ちや思考を一旦手放し、【夫を見守る】という選択をしてみませんか?
その中に【焦り】や【不安】は持ち込まず、静かに日々の変化を待つ勇気を持ちませんか?
あなたのその姿勢が、何よりも愛の証であり、夫がその見守る愛の深さに気付いた時、最も深い癒しとなります。
人生の中で、【変わること】よりも【見守ること】が、自らの大きな愛となります。
焦らず、穏やかに、夫の人生の歩みを見守り続けていきませんか?
夫婦再構築は、あなたが生きやすくなるスタートラインに過ぎません。
もっとあなた自身が楽に生きられるよう、サポートいたします。
【自己肯定感心理学】で
あなたの傷ついた心を癒しながら..
【アドラー心理学】で
あなたを前向きな人生に導きます。
これからの人生において
自分軸で人生を楽しむ方法を
本気で知りたいと感じているなら..
夫婦再構築の考え方
フラバの対応方法
感情コントロール法
などなど、
今の苦しみを解消できる効果的な方法
盛り沢山の公式LINEプレゼントを
ぜひ受け取ってくださいね♡
コメント