自分の足で立ち
人生を楽しむ
自分を律する力を持ち
本当の愛を知る
\自立✖️自律/
夫婦で愛のある人生を

このブログでは
不倫されても夫が大好きな
サレ妻さんに向けて
何があっても一日で自分を整える
夫婦再構築方法を発信中
しなやかな自分軸で
愛を育む専門家
登場人物
詩織:私(元作業療法士)
和恵:母(看護師)
誠:父(臨床工学技士)
聖:夫(自動車整備士)
幸:長男
花:長女
夏:不倫相手
いつも本題からずれてしまう喧嘩を繰り返すあなたへ
「夫と話すといつも、お金の話になってしまう..」
「お金のことよりも、話さなきゃいけないことがあるはずなのに..」
そんな風な気持ちに悩まされていませんか?
離婚の話をし始めると、どうしても未来の財産の話をし始めることってありますよね。
実は、過去の私たち夫婦も、喧嘩する度に財産の話になり、本題とはズレているもどかしさにモヤモヤした日々も、ありました。
本当は、
離婚前提の話をしたい訳じゃない、と思っているのにできない。
再構築に向けた話をしたい、と思っているのにできない。
それは、あなたが悪いわけではないんです。
この記事では、「いつも本題からずれてしまう喧嘩を繰り返す」という悩みに対して【不倫より前から始まっていた関係性】という話を心理学と脳科学的な観点から、解説していきます。
記事の後半では、
10年を超えるギャンブル依存症夫との共依存関係~半年間の不倫~さらに依存症スリップによる借金までされた私が、今現在の夫婦仲を獲得するまでに至った経緯と共に、
『寄り添えなかった過去への後悔を糧に』という実体験を含めてお話していきますので、最後まで、お読みいただけると嬉しいです。
不倫より前から始まっていた関係性
長らく夫婦という関係を続けてきて、心から信じ切っていたその関係。
突然不倫という事実を突きつけられたあなたの、心の痛みや怒りの感情は、不信感に繋がる。
この感覚は、同じ経験をした人であったとしても、計り知れないものになると思います。
もちろん、過去の私も同じような経験をし、悔しさや悲しみから何度も涙を流した。
それでも、今の状況を変えたいと思って、聖に必死に向き合うのに、その度に本質を見失ってしまう。
こんな経験を繰り返すのは、不倫という事件が起きた夫婦には、割と起きる現象なんです。
不倫サレた妻が寄り添うなんて本末転倒?
離婚しようとは、思っていない。
再構築をしたいと、思っている。
それでも、何度も逸れていく話に嫌気がさし、「もう無理だ」と感じてしまう。
この時に、一番大切なのは、『相手に寄り添い、共感し合うこと』。
特に、不倫の傷というのは、実はサレた側だけが苦しんでいるのではなく、シタ側もまた、何かに苦しんでいる場合が多い。
あなたがシタ夫の気持ちに寄り添い、共感することは、【未来の夫婦関係を良好にするため】に必要なことなんです。
では何故、不倫サレた妻が、シタ夫に寄り添う必要があるのでしょうか?
共感力を高める必要性
実は、不倫シタ夫に共感力が少ないことは、よく言われることですが、不倫サレた妻も共感力が少なくなっている場合もあります。
自分一人で頑張りすぎるが故に、周囲の意見に耳を貸す余裕が無くなっていたり..
自分の中にある価値観や信念を信じるが故に、相手は絶対に間違っているのだと思い込んでしまったり..
そんな状態になっている場合は、信頼関係を築きにくい状況であるということ。
共感力にとって、一番必要なモノは自己肯定感。
自己肯定感が高い人ほど、相手の気持ちや願いに寄り添いやすく、結果として『心の距離』が縮まりやすいのです。
また、相手の気持ちに寄り添いやすくなると、脳内で【オキシトシン】という愛情や信頼感を促進するホルモンが分泌され、関係性の構築がよりスムーズになります。
日頃から表面的な言葉だけではなく、夫の気持ちや本心に寄り添うようにし、『理解しようとする』姿勢が信頼関係を育むことが出来ます。
共感力を高める具体的な方法を、いくつかご紹介します。
共感力を高めるポイント
まず一つ目は、夫の話をしっかりと聴くこと。
こう聞くと、「私はしっかり聞いてる」と思われる方が、ほとんどだと思います。
(私もそう思っていました💦)
夫の話を聴くということは、「そうだね。」「そう思ってたのね。」と相槌を打ちながら、焦らずにゆっくりと話すこと。
夫の言葉を否定せずに、「どうしたかったの?」といった気持ちを引き出す様な質問をすることが、大切になります。
話し合い中で、「でも..」「いや..」「そうは言っても..」などと、夫の話を遮っていないかどうかを確認してみて下さいね。
そして、二つ目は、共感の言葉を伝えること。
「それは辛かったよね。」「そんな風に思っていたこと、気付けなくてごめんね。」など、夫に寄り添う事が大切。
確かに、不倫ということをしたのは、良くないことですし、その行為自体は肯定できるものではありません。
ですが、不倫という行為に走ってしまった背景を否定する必要はないんです。
ムリに解決策を提案したり、アドバイスや反論をしなくても、気持ちに寄り添いさえすれば、夫の心持ちも変わり始めます。
そして、三つめは、信頼を示す行動計画を共に考えること。
「私もあなたのことを理解したい」「一緒にこの問題を乗り越えたい」という気持ちを、夫に伝えます。
心の距離を縮めることは、『相手に寄り添い、共感すること』から始まります。
夫が不倫をしてしまったということは、夫婦生活の中の何らかの問題から、夫婦の心の距離が空いてしまったということ。
その距離を縮めるためには、それぞれが寄り添い、責める心を減らしながら関わることが大切なんです。
【これらから気付いた当時の思考の癖】
私は、カウンセラーの勉強をし始めるまで、自分は共感力は高い方だと感じていました。
HSP気質からくる周囲の雰囲気の読み取りや、長年作業療法士として働いていた寄り添い力。
それらが、聖にも寄り添っている自分だと、錯覚してしまう要因だったのです。
実際に、聖に寄り添えていたかと言われたら、私の価値観を押し付けていただけで、全く寄り添えてはいなかった。
常に、「私の人生を台無しにしたのは、聖だ」と言わんばかりに、責めの気持ちを煮えたぎらせていました。
だからこそ、聖の心も離れるばかりだった。
聖が、私に寄り添う事も出来なかったんです。
【実体験】寄り添えなかった過去への後悔を糧に
~2023年6月ブログより~
あなたは、夫と財産分与の話をしたことがありますか?
不倫後に、別居や離婚の話になると必ず出てくる財産分与の話。
そして、慰謝料や保険といったお金の話。
お金の話よりも大切な話があるはずなのに、大切な話から逃げたいから、お金の話をしようとする..
我が家の住宅事情
ちなみに我が家は、私名義の持ち家です。
マイホームを建てる時は、聖はローンを組めない状態でした。
車に関しても、2台とも書類上は私の所有物でした。
その時は、自分が70歳になるまでの35年ローンで組むなら、35歳で建てなければいけない。
そういったカチコチの価値観に雁字搦めだった私は、聖がローンを組めるようになるまで待つことが出来ませんでした。
さらに、私の両親はまだまだ現役。
一緒に暮らすのなら、間取りにもこだわりを持ってきます。
間取りを家族で話し合っていた時、聖の希望はほとんどありませんでした。
それでも、住めば都。
聖も気に入ってくれていると思っていました。
ところが・・・
不倫発覚後に責めてしまっていた時、
俺が出ていけばいいんだろ?
俺の家じゃないからな!
お前の家族の家だからな!
そう言っていたのがとてもショックでした。
車で出て行った時も、すぐに戻ってきたと思ったら..
これもお前の財産だったな!
俺には何もないからな!
どの言葉も事実ではありますが、私自身はそんなこと考えたこともありませんでした。
夫の言葉の本当の意味を考える
いつしか私は、何か衝突する度に、そう思っていた聖の気持ちを考えるようになりました。
聖に、居場所はあったんだろうか?
聖はこの家で、居心地良いと思ってくれていたんだろうか?
そう自問自答を繰り返す内に、普段の自分の行動も少しずつ変化が見られたんです。
今までは・・・
両親の機嫌を窺うことが、まず何より大切だった。
聖の感情は、二の次にしていました。
子供達に対しても怒りたくもないのに、両親を怒らせたくなくて感情的に怒っていました。
聖には聖の、家族の形があったのかな?
聖にも子供達の育て方に対して、意見はあったのかな?
聖は育児や家のことに参加しなかったのではなく、参加できなかったんじゃないか?
25歳までに結婚したい。
30歳までに2人の子供が欲しい。
30歳までにマイホームが欲しい。
2世帯住宅にしなければいけない。
全部全部、私の希望を押し付けていたんです。
30歳までにマイホームの夢が叶わなかったことを、全て聖のせいにして、聖の気持ちを何も考えなかった。
寄り添いから生まれた奇跡
私がそのことに気付き始めてから、少しずつ関係性は変わってきました。
一緒に選んで購入した車。
二人の所有物として、大切にしてくれるんです。
茶碗洗いや掃除機など出来ることから、家事も手伝ってくれるんです。
子育てや教育指針についても、一緒に考えて行動してくれるんです。
私がすることに対して否定することは減り、肯定してくれるんです。
それでもダメなことは、怒るのでもなく放置するのでもなく、聖の意見として話してくれるんです。
今、聖が私のためにしてくれていることは、全て聖が不倫中に夏にしていたこと。
私が自分にしてくれなかったことを、嫉妬し続けたこと。
望んでいたこと以上の未来でした。
今の聖は、変わりました。
私が子供達に感情的になってしまった時..
「仕方ないよ。
詩織も忙しかっただから。
俺も後でカバーするよ。」
そう言ってくれます。
両親のことで泣いてしまった時は、優しく抱きしめながら、
「詩織は頑張ってるよ。
きっと伝わってるよ。」
と慰めてくれます。
そして今の暮らしを、
「自分で選んだ人生だから、結婚も同居も後悔していないよ。」
そう言ってくれます。
私たち夫婦は、再構築前よりも余程近付くことが出来たんです。
【今の私たちの関係性】
実は、今の聖は、車への愛着は減り、家事を手伝うことも減りました。
自分の借金返済のためのバイトをし始めたことで、日々自分のことで精一杯になったんです。
そんな聖を、支えたいと思うようになったことで、私は在宅で出来る個人事業を始めたんです。
それは、私自身が聖の望む日常を考え続けて、辿り着いた答え。
私の時間の余裕を創り出すことで、聖の心の余裕を創る。
聖の心の余裕を創り出すことで、家族の笑顔を守る。
その希望を叶えた今は、誰かが必要以上に頑張る家庭ではなく、みんなムリなく責任をもって生きる。
その中で、助け合い、笑顔で過ごすことが出来る家族に変わったんです。
まとめ:目に見えるモノよりも大切なモノ
いかがでしたでしょうか?
不倫という夫婦の壁にぶつかった時。
これからの2人の人生を、しっかり考えようとする時。
お金の話も子供の話も、大切なのは痛いほどわかります。
けれど、もっと大切な話があると思います。
まずは、そこからしっかり話しませんか?
傷ついてしまった自分の気持ちから逃げずに、責めてしまう自分も許しながら、夫に伝えませんか?
自分はどうしたいのか?
そして
夫はどうしたいのか?
気持ち以外の話は、その後でも遅くありません。
お互いの気持ちのすり合わせから、逃げないでください。
不倫サレたことから、逃げないでください。
立ち向かい続ければ、どんな結果でも後悔はしないと思います。
あなたのなかにある、「自分はどうしたいのか?」という問いを一緒に考えてみませんか?
出来ることから解決することで、今の闇を抜け出すことが出来ますよ。
夫婦再構築は、あなたが生きやすくなるスタートラインに過ぎません。
もっとあなた自身が楽に生きられるよう、サポートいたします。
【自己肯定感心理学】で
あなたの傷ついた心を癒しながら..
【アドラー心理学】で
あなたを前向きな人生に導きます。
これからの人生において
自分軸で人生を楽しむ方法を
本気で知りたいと感じているなら..
夫婦再構築の考え方
フラバの対応方法
感情コントロール法
などなど、
今の苦しみを解消できる効果的な方法
盛り沢山の公式LINEプレゼントを
ぜひ受け取ってくださいね♡





コメント