自分の足で立ち
人生を楽しむ
自分を律する力を持ち
本当の愛を知る
\自立✖️自律/
夫婦で愛のある人生を

このブログでは
不倫されても夫が大好きな
サレ妻さんに向けて
何があっても一日で自分を整える
夫婦再構築方法を発信中
しなやかな自分軸で
愛を育む専門家
登場人物
詩織:私(元作業療法士)
和恵:母(看護師)
誠:父(臨床工学技士)
聖:夫(自動車整備士)
幸:長男
花:長女
夏:不倫相手
夫との対話は全て喧嘩に繋がってしまう あなたへ
「どうして、いつもこうなるの?」
「最初は良い雰囲気で話してたのに!」
そんな風な気持ちに悩まされていませんか?
少しだけ以前の夫婦関係に戻ったような感じがすると、“不倫のことを少し聞いてみてもいいかな?”と思いたくなりますよね。
実は、過去の私も、聖と不倫ドラマを観ながら、”今だ!”と感じた瞬間に、当時のことを聞いて喧嘩に発展したことが、何度もありました。
本当は、
ただ、気になることを聞きたいだけなのに..と思っているのに聞けない。
何でも言い合える関係性になりたいだけなのに..と思っているのになれない。
それは、あなたが悪いわけではないんです。
この記事では、「何か聞こうとするとすぐ喧嘩になる」という悩みに対して【男女の怒りの違いと心の整理方法】という話を心理学と脳科学的な観点から、解説していきます。
記事の後半では、
10年を超えるギャンブル依存症夫との共依存関係~半年間の不倫~さらに依存症スリップによる借金までされた私が、今現在の夫婦仲を獲得するまでに至った経緯と共に、
『世間話が喧嘩に発展する瞬間』という実体験を含めてお話していきますので、最後まで、お読みいただけると嬉しいです。
男女の怒りの違いと心の整理方法
そもそも男性と女性の怒りには違いがあって、
男性は
✔主導権を握りたい
✔強いところを見せたい
✔女性に頼られたい
と思う気持ちがベースにあり、
女性は
✔愛されたい
✔分かってもらいたい
と思う気持ちがベースにあります。
それらをベースにして、
男性は「男性は元々強くあるべきだから、これぐらい怒っても許してもらえるだろう」
女性は「女性は元々弱いんだから、強い男にこれぐらい怒っても許してもらえるだろう」
と思っている節があります。
つまり男女ともに、自分の立場に甘えて怒っているわけです。
私たち夫婦の喧嘩は、まさにこれで、それぞれが自分の立場を利用し主張し合っていたんです。
コミュニケーションの具体例
男女の怒りの違いを理解して、気持ちを伝える
例えば、あなたが夫の自分勝手さにイライラし、「何で私だけ我慢しなきゃいけないの?」と感じているとします。
一方、夫は「俺はそういう性格だから、気にするな。」と思っているとします。
この場合の男性心理は、「解決したい」「問題をどうにかしたい」と思ってはいるけれども、どうすればいいのか分からない状態。
じゃあ、どうするのか?
感情的に怒りを抱えているのではなく、『あなたの気持ち』と『夫婦関係の改善』を目的とした伝え方をすることで、夫を安心させます。
「私は、あなたに(具体的な案)ということをしてほしい。どうしたらもっと気持ちが通じ合えるのか、一緒に考えたい。」
といった伝え方で、夫自身の「自分も頑張ってみよう」という前向きな感情を引き出すことが出来ます。
不安や恐怖を理解して、信頼を築く
例えば、あなたは、夫の不倫や借金の記憶が頭から離れず、「また裏切られるのでは?」と不安な思いを抱えているとします。
この場合は、「自分の価値が低い」とか「安心できる場所がない」という心理が、あなたの中に隠れている状態。
じゃあ、どうするのか?
過去の傷や不安を理解納得した上で、その根底にある「安心感」を構築する方法を夫婦で考えます。
「私は、あなたの過去の失敗に対して怖くて仕方ない。あなたは、どう思っているのかが知りたい。」
といった伝え方で、今の不安を明確に伝えた上で、相手の気持ちを知りたいという旨を伝えることが出来ます。
感情と記憶を分け、冷静な対話をする
例えば、あなた達夫婦はいつも、少しの言葉から過剰な反応をし、喧嘩になりやすいとします。
その背景には、それぞれの特性も隠れているので一概には言えませんが..
「私は今、こう感じているの。だから、あなたにはこうして欲しいの。」といったような、感情と希望を分けて伝えます。
こうすることで、互いに感情を整理しやすくなり、冷静に対話が進むようになります。
今すぐできる実践方法
心の整理に必要な基本的なステップは
①感情のシステムの理解とコントロール
②過去の記憶に縛られず、今を集中視すること
③自分の感情を理解し、自己肯定感を高める
④相手の立場を尊重・考慮する
⑤未来志向で、後悔しない人生を描く
といった方法になります。
全ての段階で【無理のない範囲から始めること】がポイントであり、習慣化することが大切。
毎日「今の自分」を観察する時間を作りましょう
朝起きた時・夜寝る前、5分だけでもいいので、「今、自分はどうしたいのか」を静かに見つめてみます。
呼吸に集中視ながら、「この感情は何だろう?」と観察してみましょう。
評価や判断は必要ないんです。
ただ「今感じている感情」に集中します。
感情を書き出してみましょう
緊張や不安、怒り、悲しみなどの感情が湧いたら、「今の感情」と「何故そう感じるのか」を簡単に書きます。
ただ書き出すだけ。汚くてもいい。1行でもいい。
不安に振り回されるのではなく、「こう感じている」と理解するだけでも、冷静さが増します。
未来の自分に質問を投げかけてみましょう
夜寝る前や一日の終わりに、「もし夫との関係を続けるとしたら、どうしたい?」「これからの人生で何を大切にしたい?」と自分に問いかけてみて下さい。
頭の中で言うだけでもいいですし、紙に書いてみてもいい。
未来に少しでも意識を向けることで、過去への囚われを手放せます。
小さな「今」だけの行動をしてみましょう
「今日は笑顔で挨拶をしてみよう」「自分の好きな飲み物を一口だけ味わってみよう」「好きな曲を一曲だけ探してみよう」など、何かに集中してみて下さい。
そうすることで、「今ここ」に意識を向ける練習になりますし、自分の好きなものに集中する時間は、自己肯定感を高めてくれます。
呼吸法を取り入れてみましょう(マインドフルネス)
仕事の合間や、気持ちが乱れた時、「深呼吸」を3回行うだけでも効果的です。
ゆっくりと腹式呼吸をしながら、「今の自分」に集中します。
深呼吸が難しい時は、アロマショップなどで、好きな香り探しをすると、無意識に呼吸が深まりますよ。
【これらから気付いた当時の思考の癖】
悲観視するか楽観視するかという考え方の癖や
危機的な状況でどう反応してきたかという行動の癖が、感情の質を決めていきます。
「これが自分だから仕方ない」
「感情だから出してもいいだろう」
と感情を放置したり、甘やかしたりしすぎず、
「悪い感情を持ってはならない」
と厳しくしすぎず、愛情を持ってうまく付き合う必要があるんですよね。
この辺の成長は、私の今後の課題。
自分の立場があったとしても、言っていい事と悪い事のアクセルとブレーキはコントロールしていきたい。
ー今後の目標ー
孤独感・寂しさ・不安感・依存心・他者評価
それらを気にせず、ものともせず、自分を持って生きる女性になっていきたい。
【実体験】世間話が喧嘩に発展する瞬間
久しぶりに聖とケンカしたある日。
『あなたがしてくれなくても』を見ながら、気になったことを聞いてみた私。
聖にとっては、“それを聞くことに何の意味があるのか”と疑問に思い、結果、沈黙した。
聖に何かを聞く時、私が気になったことを聞く。
それは..
私にとっては意味ある事。
私にとっては聞きたい事。
聖は自分の中で、それが意味のないことだと判断すると、【言う必要が無い】=黙る。意味を問う。
という手段を取る。
果たしてそれを決めるのは、聞かれた側?
聞いている人がいるのなら、教えてくれたらいいのに。
といつも思う。
気になることを素直に聞けない背景
それでも、私の悪い癖が発動する。
「夏さんは、どうだったの?」と聞くと、気分を害してしまいそう・・
それが不安だから、「夏さんは、こうだったんだろうね。」と疑問を外すような聞き方をする。
聖が答えるときに、YES or NOで答えるだけなら怒らないだろうと予防線を張る。
その遠回しな物言いが、逆に聖の気持ちを逆撫でし、
「何が言いたいの?」
「喧嘩ふっかけてるの?」
「責めてるの?」
「当て付けなの?」
と重たい空気になる。
「こうゆうことを聴きたかった」
「喧嘩をふっけけるだなんてしてない」
という話をしても時すでに遅く、
「それを聞くことに何の意味があるの?」
「マジ無駄なんだけど」
と意味を問われ、
「俺を100%理解しようとしてるの?」
「干渉しすぎなんだよ」
「そんなんだから、義母さんや息子や娘とも…」
と聞きたくもないことを永遠に言われる。
自分が傷つきたくなくて、
「今は子育ては関係ない。
私は精一杯やってきた。
ほとんどワンオペで全て頑張ってきた。
子供たちのことを理解しようとしてきたのに、聖にそんなこと言われたくない。」
と、売り言葉に買い言葉。
これにイラっときた聖は、
「はいはい。
すいませんね。
もう詩織の家族には何も言いません。
ごめんさいね。」
そのあとは、ブチ切れモードの聖から
罵声の嵐。
今はもう怯えることもないけれど、矢継ぎ早に、
「は?で?何が言いたいの?」
「またそれですか。」
「ごめんなさいね。」
「いつまでもネチネチうるせぇな。」
と、巻き舌で脅されるので、内容が全く入ってこない。
無駄に話が伸びる。
“何が理由かは分からないけど、何かの言い回しにイラッとしたんだろうな。”
と感じた私は、
「言い過ぎた。
ごめんね。
けれど、私だけの家族じゃない。
子供達をそんな言い方しないでほしい。」
と言いましたが、
「は?
どうせ俺が、育て方のこと話しても、お前が一人で育ててきたって言うんだべや。
俺の意見なんて必要ねぇべ。」
と言われる。
何を話しても埒があかないし疲れていたので、その日は寝た…
夫の言い分と心の闇
当時の聖の言い分は、一貫していた。
いじめられている人(A)が「虐められている」と思ったなら、
いじめている人(B)が「虐めていない」と言ったとしても、
それは虐めたことになる。
私もAとBが何の背景もなく、そうなったのなら同意できる。
聖はこの例に基づき、
「俺が喧嘩を売られた。
俺が責められた。
そう思った時点で、詩織がどう思おうが、それが事実。」
と、いつも言います。
私も、あくまでも何の背景もない状態なら、それは理解できる。
けれど、
✔聖が過去にしてきたこと
✔それの内容や心情を知りたいと思うこと
それ自体は、上記の例には当てはまらない..
もし、Aが過去にBに対して、ひどいことをしたなら、Bの感覚は罪悪感以外の何物でもないと思う。
と伝えました。
聖がそれに対して放った言葉は、
「A(俺)が頭がおかしいって言いたいんだべ」
結局そこでした。
私は聖に対して、『頭がおかしい』だなんて言ったことは、一度もない。
不倫もギャンブルも、理由を聞いて少しでも理解することで、共に生きていきたいと思うからこそ..
心情を問うことはあっても、聖が言うような、差別的な気持ちは抱いたことがない。
そこはきっと理解してもらえないのだと思っています。
夫婦の怒りの正体
私たち夫婦は、稀にどでかい喧嘩をします。
私が男性の怒声に対して、免疫ができてきてから、そこまで怯えなくなりましたが、以前は喧嘩をするたびに、人が変わったように怒りをぶつけてくる聖が苦手でした。
【怒りは壊すエネルギー】
【喜びは作るエネルギー】
この二つはセットになっていて、建設的に育んだ人間関係を、怒りは台無しにしてしまいます。
怒りに身を任せた話し方は、沢山損をします。
●自分を守る「防衛本能」が働き、言動が防御不能になるため、つい余計なことを口走ってしまう
●相手を責めたり、自分を守るために戦っている状態なので、コミュニケーションとして噛み合わない
●誰もが心の奥底で「自分が正しい」と思っているので、思い込みから現実を受け入れられない
それならば、せめてどちらかが、感情をコントロールできるようにならなければ、夫婦の対話は一向に叶わないんです。
【今の私たちの関係性】
不倫発覚当初から、ギャンブル依存症スリップ後までの2年間ほど..
私は感情コントロールというものが出来ずに、怒りで聖への想いを伝えることしか出来ませんでした。
けれど、その怒りが、聖を傷つけていることも夫婦の関係性を悪化させていることも、気付いていた。
だからこそ私は、【我慢】をしたんです。
自分の感情を伝えることも、思考を説明することも、何もかも我慢していた。
それは、自分の気持ちに向き合うといったこととは程遠く、聖との関係性をより【仮面夫婦】に近付けていました。
それでは駄目だと気付き、感情コントロール方法を学び、男女の違いや依存症についても今まで以上に学びました。
私自身が落ち着いてくると、聖も徐々に落ち着き、感情的に喧嘩をすることや、どちらかが【我慢】して逃避することは無くなり始めたんです。
今は、嫌なことは嫌だと言える関係性になり、【我慢】も【自己犠牲】もすることなく、互いの距離感を保ったまま、自然体を愛せる夫婦になっています。
まとめ:あなたの感情を見つめる勇気を..
いかがでしたでしょうか?
あなた方夫婦が喧嘩をする時、前後の会話や喧嘩中の態度はどのような雰囲気ですか?
怒ることは、「あなたは間違っている」と相手を否定する行為。
自分を否定する相手に、人はどんなに正しいことを言われても素直にはなれません。
信頼関係がないのに怒ってしまうと、人間関係に亀裂が入ったり、相手は反発を感じたり、自分も自己嫌悪になって落ち込んだりします。
怒って許されるのには、
自分の為に怒る【エゴ】ではなく、相手の為という【愛】が必要。
そう考えた時、
✔果たして、二人とも相手の為に怒っているのか
✔自分に、見直すべき点はないのか
そんな視点で、一度自らを振り返ってみませんか?
あなたがあなた自身の心の声を聴き、心の整理をすることは、幸せな夫婦関係の始まりです。
相手だけを変えようと躍起になるのではなく、自分自身も振り返ってみませんか?
夫婦再構築は、あなたが生きやすくなるスタートラインに過ぎません。
もっとあなた自身が楽に生きられるよう、サポートいたします。
【自己肯定感心理学】で
あなたの傷ついた心を癒しながら..
【アドラー心理学】で
あなたを前向きな人生に導きます。
これからの人生において
自分軸で人生を楽しむ方法を
本気で知りたいと感じているなら..
夫婦再構築の考え方
フラバの対応方法
感情コントロール法
などなど、
今の苦しみを解消できる効果的な方法
盛り沢山の公式LINEプレゼントを
ぜひ受け取ってくださいね♡
コメント